筒井氏の本棚の写真が、ダイヤモンド社の『本棚が見たい!』に載っていたので、それをもとにちょっと!
木製の備え付けの本棚のようである。自分の著作は、大きく上下に分かれた上の段に置いてある。最上段には、文庫が、その下には筒井康隆全集が鎮座している。その下に見える蔵書を挙げてみよう。
※内容について詳細分かりかねますので、興味のある方はamazonなどで確認してください。
『フランス文壇史』 渡辺 一民
『小説のために』
『秘儀としての文学―テクストの現象学へ』 笠井 潔
『求道者と認識者』 伊藤整
『表現する者』 大江健三郎
『終焉の終り―1991文学的考察』 笠井 潔
『外部の思考・思考の外部 笠井 潔
『テクストの読み方と教え方』 折島 正司、ロバート・スコールズ
『クラリッサの凌辱』 テリー イーグルトン、大橋 洋一
『マルクス主義と文芸批評 テリー イーグルトン 鈴木 聡
『テリー・イーグルトンのブロンテ三姉妹』 テリー イーグルトン 大橋 洋一
『ヴィクトリア朝の文学と絵画』
『言語学と小説 』豊田 昌倫
『フロベールの鸚鵡 』ジュリアン バーンズ、 斎藤 昌三
『ねえやが消えて―演劇的家庭論』 奥野 健男
『ジェイムス・ジョイスと言語革命』
『文学は死滅するのか』奥庭健男
『間の構造』奥庭健男
『語源散策』岩淵 悦太郎
『文体顕美鏡』篠沢 秀夫
『新しい小説のために』ロブ・グリエ
『二十世紀小説論』福永 武彦
『批評の機能―ポストモダンの地平』大橋 洋一、テリーイーグルトン
『書物の夢夢の書物』清水 徹
『最後のフーコー』 ミシェル フーコー、J. バーナウアー、D. ラズミュッセン、 山本 学
『着想の技術』筒井 康隆
『英仏普遍言語計画―デカルト、ライプニッツにはじまる 』ジェイムズ ノウルソン、浜口 稔
『ポスト・モダンの条件―知・社会・言語ゲーム』ジャン=フランソワ・リオタール 小林 康夫
『他者のユマニスム』エマニュエル レヴィナス 小林 康夫
『ユーケルの書』 エドモン ジャベス 鈴木 創士
『内部の人間』秋山 駿
『S/Z―バルザック『サラジーヌ』の構造分析』 ロラン・バルト 沢崎 浩平
『ミモロジック』
『フィギュール』
『意味について』
『批評の政治学』
『詩の記号学のために』
『源氏物語のディスクール』
『小説と反復』
『テクストの表象』
『positive』
『語る身体のスキャンダル』
『文学とは何か』
『文学2 想像と創造力』
『生存の限界』
『砂漠の歳月』
『本能』
『ニホンザルの生態』
『動物の第六感』
『生物から見た世界』
『無名のものたちの世界』
『絶滅の生態学』
『アマゾン動物記』
『クモの話』
『ピグミー・チンパンジー』
『エコロジー入門』